benefits.福利厚生と制度
福利厚生について
働く環境について
社内研修制度について
福利厚生と制度

くるみん認定(子育てサポート企業)
各種制度など、子育てしながら働くことができる環境を整えています。育児・介護休業法では3歳に満たない子の養育に育児短時間勤務が定められていますが、ショーワグローブでは小学校卒業まで利用することができます。時短勤務を上手に利用しながら、仕事と子育てを両立している女性社員がたくさんいます。また、 男性の育児休業取得(有給)の実績もあります。子育てサポート企業として厚生労働大臣に「くるみん認定」をこれまで3回受けています。
借上社宅制度・住宅補助手当
実家から勤務地までの通勤が片道1時間半以上かかる場合は、住居費を負担する「借上社宅制度」を利用できます*。昨年入社した社員のうち、対象者の利用率は100%。全国のどこに配属になっても、住居の心配なく安心して働くことができます。また、借上社宅を利用せず世帯主として住宅を取得する場合は手当として住宅補助手当を受給することもできます。*利用するには、いくつかの対象条件があります
永年勤続表彰リフレッシュ休暇 + 褒賞金
長くショーワグローブに勤務し、誠実に職務にあたり会社に貢献した社員へ、感謝の意を込めて表彰する制度です。勤続年数が満10年、20年、30年に達した方に表彰状の授与、褒賞金の贈呈、リフレッシュ休暇の付与がなされます。
帰省手当・赴任手当
入社時の配属または転勤に伴い発生する費用を補い、健康的な生活に役立てる赴任手当を支給しています。新たな勤務地への移動費用や、転居にあたり家具等の運搬に必要な引越費用も実費を支給しています。また夏期休暇および冬期休暇においては家族や友人とリフレッシュしていただきたいという目的から実家へ帰省するにあたり発生する公共交通機関の実費を帰省手当として支給しています*。*未婚かつ30歳未満かつ入社後満3年を経過していない社員が対象
その他の制度
- ・各種社会保険
- ・通勤手当(実費支給)
- ・食事手当
- ・残業手当
- ・海外勤務手当
- ・慶弔金
- ・企業型確定拠出年金
- ・団体長期障害所得補償保険
- ・健康診断、ストレスチェック
- ・各種宿泊、レジャー、スポーツ等の余暇支援
- ・財形貯蓄
- ・クラブ活動
- ・退職金制度
- ・その他
利用者の声
この制度のおかげで家賃出費が少なく済み、収入を他の生活費に充てることができるため経済的にも心理的にも安心して働くことができています。転勤を伴う職種における住まいの不安を解消してくれる制度だと感じます。
仕事において英語を使うため利用していますが、実際に会話の流れで英語を使用するよい機会となっています。講師の方が丁寧に教えてくれるので、自分の間違いにも気づけ英語力向上に繋がっています。
初期配属が実家から遠い場所だったため、交通費を実費で負担してもらえることは大変ありがたかったです。家族も喜んでいました。周りの友達に聞いてもなかなかないので、魅力的な制度だと思います。
サッカー部に所属しています。さまざまな部署の同僚が集まり、ともに汗を流す貴重な交流の機会になっています。海外からの研修生も参加することがあり、共通の趣味でグローバルなコミュニケーションを図ることができます。
勤続年数10年を迎え休暇と褒賞金をいただきました。家族で沖縄旅行へ行きリフレッシュすることができました。次の20年目も家族サービスすることをモチベーションに業務に励んでいきたいと思います。
販売士の資格を取得し祝金をいただきました。所属部署の業務に関連する資格が複数対象となっているため、その他の資格にも新たに挑戦しようと思える制度です。幅広いスキルの習得につながっています。
働く環境
平均年齢
ショーワグローブ社員の平均年齢は37.5歳。全体の約60%を占めているのが、20〜30代の若手社員です。若いうちから仕事を任され、エネルギッシュに活躍しています。
従業員男女比率
女性の就業率は、製造業の雇用者総数に占める女性の割合29.7%*を上回っています。ショーワグローブでは、女性が経験する出産・育児に配慮したさまざまな制度を設け、結婚後も安心して長く働ける環境を整備しています。
*厚生労働省 「令和5年版 働く女性の実情」より
平均年収
製造業に従事する給与所得者の1人あたりの平均年収は、賞与・手当を含み533万円*。また、日本の平均年収460万円*と比べても、ショーワグローブは上回っています。
*国税庁「令和5年 民間給与実態統計調査」より
有給休暇取得率
日本全国の主要産業における企業の取得状況は65.8%*。ショーワグローブではより働きやすい環境を整えるために企業全体で有給休暇取得率を上げるよう努めています。
*厚生労働省「令和5年 就労条件総合調査」より
勤続年数
全国平均の12.9年*と比較しても大きな差はなく、業務を通じて自分を成長させながら、キャリアアップできます。また、満勤続年数比率では入社10年目までの社員と11年目以上の社員がほぼ半々の構成になっています。入社しても年齢の近い先輩が多く、気軽に相談できる環境があるうえに、業務の上では経験豊富な頼りになる社員がしっかりサポートします。
*厚生労働省 「令和5年 賃金構造基本統計調査」より
月平均残業時間
製造業の平均残業時間が13.6時間*。それと比べると部署や時期によって差はありますが、比較的残業の少ない職場です。意欲をもって働くためにも、余暇を充実させている社員がたくさんいます。
*厚生労働省 「毎月勤労統計調査」より
教育研修制度
社員の成長に合わせた階層別の研修を実施しています。
また、学ぶ意欲のある社員には積極的に研修機会の提供を行っております。
研修一覧
- 階層別
- 新入社員研修(導入研修、中間研修、フォローアップ研修)、若⼿社員研修(次世代育成研修)、中堅社員研修(新任グレード研修、アセスメントセンター)
- 管理職対象
- 新任評価者研修、管理職研修
- 公募制・選抜型
- 指導員向け研修(コーチング)、海外赴任前研修、DX研修、実践課題解決研修、マネジメントスキルアップ研修
- 共通テーマ
- ハラスメント防⽌研修、コンプライアンス研修、オンライン英会話、ショーワ・アカデミー、eラーニング(自己啓発)、ビジネススクール受講支援