weekly schedule.先輩社員の一週間
先輩社員5名の
一週間の過ごし方- 時期や部署によって様々な働き方があるショーワグローブ。ある一週間の過ごし方を、プライベートも含めてご紹介します。

実験準備
新しい素材の試験や製造プロセスの開発に向けて、実験や試験の準備を行います。具体的には、実験計画の策定、試験機器のセットアップ、試験材料の調製など、安全に行えるよう注意して準備します。

試作
目標とする手袋を作成するためにはどのような配合が適切なのかを考え、様々な配合で試作します。また試作の工程も手袋の品質に与える影響が大きいため、コンパウンドや手型の温度、浸漬速度、乾燥の温度や時間など様々なファクターを変えながら手袋を試作します。

試作品の品質評価
試作した手袋の品質として、見た目だけでなく、グリップ力や蒸れにくさなどの手袋としての性能や削れにくさや切れにくさなどの強度を測定し、自社品や他社品と比較しながら評価します。

試作品の状態確認
試作した手袋に不良項目(被膜の泡やひび割れ、穴など)がないかどうかの確認をします。また不良項目があった場合どのような不良が多いのか確認し、原因を追究します。
※コンパウンド配合・・・原料と配合剤を均一に混合すること
広島県を中心に小売量販店・プロユーザー向けに営業活動を行っております。
小売量販店:定番棚割提案・企画提案を中心とした活動。
プロユーザー:事故/怪我防止のための耐切創手袋・食品工場様向けに極薄手袋の提案を中心とした活動。
広島県を中心に小売量販店・プロユーザー向けに営業活動を行っております。
小売量販店:定番棚割提案・企画提案を中心とした活動。
プロユーザー:事故/怪我防止のための耐切創手袋・食品工場様向けに極薄手袋の提案を中心とした活動。

翌日からの出張準備
出張は頻繁に行けるものではないため、現地で多くの予定を入れています。
各予定に対して、商談資料(実績・見積・商品紹介資料など)、サンプル(先方要望に応えたいので、多くの種類を用意)を準備し、商談に臨みます。

食品ユーザーへ耐切創・極薄手袋の結果ヒアリング
商談時に提案した商品をトライをしていただき、その結果をヒアリングします。
現行品と比較し、良い点はもちろんですが、先方の要望に答えられなかった場合、どういった点に問題があるのか(作業性、コストなど)を確認し、商品導入のために必要な事を確認します。

見積回答・報告書の作成
出張中に依頼を受けた見積に対して、回答を行います。営業活動を行っているのは私だけではなく、当社代理店も多くのユーザーへ提案を行っていただいているので、スピード感を持って対応します。
訪問先企業との商談内容を記録し、次回以降の商談に繋げます。ちょっとした雑談の中にも、今後の関係性を構築することのキーワードもあるので、当日に記録することがおススメです。
※SM・・・スーパーマーケット、DRG・・・ドラッグストア、HC・・・ホームセンター
お客様相談室の電話・メール応対、運営業務(対応QA集の作成・更新、応対レベル向上のためケーススタディの実施、社内の関連部署に"お客様の声"を届けるVOC*活動など)。社内・社外サイトの登録・管理業務。現在は短時間勤務制度を利用し、通常の就業時間よりも1時間短い、9時~17時の7時間勤務で働いています。
お客様相談室の電話・メール応対、運営業務(対応QA集の作成・更新、応対レベル向上のためケーススタディの実施、社内の関連部署に"お客様の声"を届けるVOC*活動など)。社内・社外サイトの登録・管理業務。現在は短時間勤務制度を利用し、通常の就業時間よりも1時間短い、9時~17時の7時間勤務で働いています。
*Voice Of Customer:ボイス・オブ・カスタマーの略

打合せ資料作成
お客様からの問合せにしっかりと対応できるように、新商品の発売前や関連法令改正前などに情報を集めて対応の準備をします。また、実際に発生した事例を振り返るケーススタディの資料などを作成します。

WEB打合せ
Google Analyticsを用いたWEBサイトの現状分析、新規コンテンツ内容のアイディア出し、現コンテンツの改善などについて話し合います。

相談室電話/メール応対相談
商品への質問やご指摘、購入方法についてなど、企業や一般のお客様からいただく幅広い問合せに対応します。メールは内容の読み間違いが発生しやすいので、1通のメールを複数名で確認してから返信しています。
※時短勤務の就業時間例・・・9:00〜17:00、9:00〜16:00など
グループ全体の損益分析や原価計算、国際税務関連業務。
経理関連の業務改善に必要なシステム導入や既存システム改修に関わるプロジェクトの実行など。
グループ全体の損益分析や原価計算、国際税務関連業務。
経理関連の業務改善に必要なシステム導入や既存システム改修に関わるプロジェクトの実行など。

銀行担当者来客
進行中のプロジェクトに関する情報共有や今後実施予定の案件に関する提案を受けたりしています。当社の要望に対して銀行の担当者が様々な提案を実施してくれますので、その中で当社にとって最適なものを選択し、社内での調整を進めていきます。

伝票・支払承認等の事務処理
会計システム内のデータや銀行のWebサービスの数字と実際の証憑(請求書や領収書など)の金額を確認してそれぞれのシステム内で承認を実施します。承認後のデータは決算書や実際の支払に反映されるので注意が必要です。

海外子会社からの問い合わせ対応
海外子会社では現地の監査法人や税務当局などから親会社の意向や情報提供を求められることがあります。また、主要グループ会社では同じ会計システムを利用しているため、それに関連した質問やトラブルの問い合わせを受けることもあります。グループ全体のスムーズな運営のために重要な業務の一つです。
社内基幹システムへの情報登録(品目マスタ、予定原価、生産マスタ)
社内基幹システム問い合わせ対応・携帯電話管理・DX推進
社内基幹システムへの情報登録(品目マスタ、予定原価、生産マスタ)
社内基幹システム問い合わせ対応・携帯電話管理・DX推進

情報システム部進捗報告会
国内外のユーザから寄せられる基幹システム関連の問い合わせ対応について、週に一度進捗報告を行います。
部署内で問い合わせ案件を共有することで対応の優先順位を明確にしています。
経験豊富な上長や先輩からアドバイスをいただける場でもあるため、基幹システムに関する知識の向上につながっています。

Slackの海外展開に向けたDX関連資料作成
国内にはコミュニケーションツールSlackがすでに導入されていますが、海外法人への導入が控えています。
海外法人にもSlackが根付くよう、利用ガイドライン等の各種資料を海外法人用に翻訳・アレンジしています。

社内用携帯電話の設定
携帯電話の利用開始依頼を受け、セキュリティアプリのインストールや社内電話帳情報の登録を行います。利用者がすぐに携帯電話を使用できるように各種設定を済ませてから端末を配布します。
最近では国内全社員へのiPhoneの導入も決まったため、最短で端末を届けられるよう、日々ベンダーさんと密に各種調整を行っています。
※EDI・・・受発注・決済などの業務用文書をやりとりできるシステム
※Slack・・・ショーワグローブで導入中のコミュニケーションツール
新製品開発、既存品の改良(コストダウン、不良率低減、環境負荷物質の削減など)、新規技術の開発、国内外の工場の生産のサポート
新製品開発、既存品の改良(コストダウン、不良率低減、環境負荷物質の削減など)、新規技術の開発、国内外の工場の生産のサポート