KNOWLEDGE手袋の基礎知識


手袋にはさまざまなタイプの商品があります。このタイプを決める要素が、手袋の形状や繊維・樹脂などの素材です。
ここではご要望にあった手袋を選んでいただけるよう、手袋の基本的なタイプについて形状と機能に分類してご紹介いたします。

オールコート(全面樹脂加工)手袋

手袋の手のひら・手の甲全体・手首部分までのすべてを樹脂やゴムなどでコーティングした手袋です。
全体をコーティングしているため、防水性があります。オールコート手袋としては以下の3つのタイプがあります。

タイプ1オールコート裏布付き

繊維製の手袋全体に樹脂やゴムなどをコーティングしたタイプです。 内側の繊維部分はシームレス手袋と、縫製手袋に分けられます。

商品一覧はこちら

オールコート裏布付き
シームレス手袋
縫い合わせなく編まれた手袋です。継ぎ目が気にならず、快適な着用感です。
縫製手袋
裁断した布を縫い合わせた手袋です。厚みのある丈夫な布から、薄い布まで幅広く選択できます。

タイプ2オールコート裏毛付き

手袋全体に樹脂やゴムなどを使用し、内面にはレーヨンなどの繊維を植毛したタイプです。

商品一覧はこちら

オールコート裏毛付き

タイプ3オールコート裏毛なし

手袋全体に樹脂やゴムなどを使用し、内面に繊維などを付着させていないタイプです。

商品一覧はこちら

オールコート裏毛なし

素材の違いについて

オールコート手袋で主に使われる素材の特徴を比較しています。商品毎の厚みや配合の違いで、同じ素材でも
特徴は若干異なりますので、あくまで素材の特徴としてご参考にしてください。

  塩化ビニル樹脂 ニトリルゴム 天然ゴム
柔軟性
耐油性 ×
耐熱性 △(60℃) ◎(120℃) ◯(100℃)
耐候性

ページ上部へもどる

ディスポーザブル(使いきり)手袋

非常に薄いため「極薄手」とも呼ばれるタイプです。 近年は衛生面や手軽さから需要が増しており、ぴったりフィットするタイプが多いため、指先の感覚が必要な細かい作業によく使われています。使われる素材の違いにより、特徴が異なります。

商品一覧はこちら

ディスポーザブル(使いきり)手袋

素材の違いについて

ディスポーザブル手袋で主に使われる素材の特徴を比較しています。商品毎の厚みや配合の違いで、同じ素材でも特徴は若干異なりますので、あくまで素材の特徴としてご参考にしてください。

  塩化ビニル樹脂 ニトリルゴム 天然ゴム ポリエチレン
フィット感 ×
耐油性
強度

ページ上部へもどる

通気性手袋

手の甲などコーティングを施していない部分を持つ、通気性のある手袋です。近年よく使用されているのが、手のひらコート(背抜き)タイプの商品ですが、その他にも、軍手、スベリ止めやスムスと呼ばれる手袋など、さまざまなタイプがあります。ここでは、代表的な通気性手袋をご紹介します。この通気性手袋は、繊維部分のゲージ数によってフィット感などの特徴が異なります。

ゲージについて

編み機における針の密度を示す単位で、1インチあたりにある針の数で表示されます。ゲージの数が大きくなるほど、編み目が細かくなり、柔軟性・伸縮性に優れたフィット感のある手袋になります。一般的な軽作業に使われる軍手などは7ゲージ、組立など細かな作業では13ゲージの手袋がよく使われています。

ゲージについて

タイプ1手のひらコート(背抜き)手袋

手のひら部分に樹脂やゴムなどをディッピング加工でコーティングした手袋です。
通気性がよく、高いスベリ止め効果を発揮する反面、水まわりの作業には不向きです。
コーティング部分の素材により、特徴が異なります。

商品一覧はこちら

手のひらコート(背抜き)手袋

素材の違いについて

手のひらコート手袋で主に使われる素材の特徴を比較しています。商品毎の厚みや配合の違いで、同じ素材でも
特徴は若干異なりますので、あくまで素材の特徴としてご参考にしてください。

  天然ゴム ニトリルゴム ポリウレタン
柔軟性
強度
耐油性 ×
耐熱性 〇(100℃) ◎(120℃) △(80℃)

タイプ2軍手

軍手には糸の材質や太さ、編み目の細かさなどの違いで、さまざまなバリエーションの商品が存在します。

糸の材質

純綿や特紡、再生糸などがあります。

純綿
燃えにくい、切れにくいといった特長があり、丈夫だが高価。産業用などで使われる。
特紡
複数の種類の繊維を綿状にして製作された糸を使用した軍手。品質としては不安定だが、非常に安価。
再生糸
使用済みのペットボトルなどから再生される。

糸の本数

手袋を編む際に使う糸の本数で、多くの軍手は2本です。糸の本数が増えれば増えるだけ、手袋は厚みを増し、丈夫になります。

タイプ3スベリ止め手袋

軍手の手のひらにスベリ止めを付けた手袋です。事務作業や仕分けなどに使われ、強度は軍手部分の材質により異なります。スベリ止め部分は塩化ビニル樹脂や天然ゴムを使用したものがあり、天然ゴムの方が塩化ビニル樹脂よりスベリ止め効果があります。

スベリ止め手袋

タイプ4ゴム張り手袋

手袋の手のひら部分にゴムを貼り合わせた手袋です。丈夫でハードな作業に向いていますが、貼り付け加工のため、柔軟性に欠けます。また、手のひらコート手袋同様、通気性がよい反面、水まわりの作業には不向きです。

ゴム張り手袋

タイプ5スムス手袋

綿やナイロンの生地を縫製した手袋です。様々な分野で使用されています。
特に、梱包作業、警備、車の運転などによく使われています。

スムス手袋

ページ上部へもどる

インナー(下ばき)手袋

ナイロンや綿の糸で編み上げた薄いタイプの手袋です。
ディスポーザブル手袋などの下ばきとして使用することにより、手袋内部のムレ・ベタつきを抑えます。糸の材質によって、吸湿性や防寒性に優れたタイプなどもございます。

商品一覧はこちら

インナー(下ばき)手袋

ページ上部へもどる

革手袋

牛革や豚革を加工した手袋で、幅広い作業で使われています。 素材が天然の革なので、使い込む事で手に馴染みやすくなります。革の素材や加工方法により、様々なタイプがございます。

素材の違い

牛革
耐久性に優れ、汎用性の高い革材料です。
豚革
染め上がりがよく、軽くて丈夫。やわらかく牛革より安価です。
革手袋

低発塵手袋

ホコリや糸くずの出にくい長繊維を使用した手袋です。長繊維とは、最初から最後まで途切れのない長い1本の糸を撚り合わせてできています。糸が長い分、糸が抜けにくくなっています。ホコリを嫌う環境下の作業にもお使いいただけます。

商品一覧はこちら

  • 長繊維

    長繊維

    糸が長い分、脱落しにくい

  • 短繊維

    短繊維

    糸が短い分、発塵の原因になりやすい

ページ上部へもどる

制電手袋

制電性材料を繊維や樹脂に使用し、静電気を逃しやすくした手袋です。静電気を嫌う精密機器などの取り扱いにお使いただけます。
※手袋以外にもシューズ・ウェア・マットなどを活用して総合的に帯電させない環境づくりを行うことが重要です。

商品一覧はこちら

制電手袋

ページ上部へもどる

耐薬品手袋

化学薬品による危険から手を保護する手袋です。
手袋ごとに耐薬品性能は異なります。化学防護手袋の規格基準であるJIS T 8116で規定されている、 耐浸透性能、耐透過性能のクラスを参考にしながら、使用可能かを事前にご確認の上、お選びください。

商品一覧はこちら

こちらのサイトで耐薬品手袋の検索が出来ます

耐溶剤手袋
耐薬品手袋検索サイト

ページ上部へもどる

耐切創手袋

耐切創繊維(切れにくい機能性繊維)を使用した手袋です。手や指を切ってしまう切創事故が発生しやすい、刃物やガラス・鉄板を取り扱う際に手を守ります。様々な素材の耐切創繊維があり、耐切創強度を含め特性もそれぞれ違います。

商品一覧はこちら

耐切創手袋

ページ上部へもどる

耐熱手袋

加熱物を取り扱う作業などの、高熱から手を守る手袋です。特殊な繊維や樹脂などを使用した手袋が多く、形状も様々です。

商品一覧はこちら

耐熱手袋

ページ上部へもどる

防寒手袋

寒冷地や冷凍庫内の作業において、冷気から手を守ります。低温でも樹脂が硬化しにくいオールコートタイプの手袋や手袋内部を起毛させることで保温性を高めた手袋などがございます。

商品一覧はこちら

防寒手袋

ページ上部へもどる