静電気対策
現場での火災や爆発、半導体の回路破壊など、小さな静電気から大きな災害・事故につながることがあります。静電気が起こりにくい環境をつくると同時に静電気対策用手袋を着用し、十分な対策を行いましょう。
静電気対策用ではない手袋を使っていませんか?
- 静電気放電による事故の原因になることがあります。
- 気付かないうちに製品にダメージを与え、製品不良の原因になることがあります。
ショーワグローブの手袋なら、静電気トラブルの改善に有効です。
クリーンルーム対応
指先感覚が活かせるディスポーザブル手袋
低発塵タイプ
ホコリを嫌う環境下に適した低発塵手袋
制電ラインシリーズ
硫化銅複合繊維を使用した、シームレス編み手袋の指先や手のひらに、発泡ポリウレタンをコーティング。
ESDシリーズ
カーボンを練り込んだ導電性繊維を使用した、シームレス編み手袋の指先や手のひらに、発泡ポリウレタンをコーティング。
関連商品
静電気がおこりにくい環境づくりに
制電腕カバー/エプロン
ポリエステル生地に導電糸(硫化銅複合繊維)を格子模様に織り込んでおり、静電気の帯電を防ぎます。
静電気でガス爆発?
引火性の高い物質が充満している室内では、静電気(火花)放電が着火源になることがしばしばあります。わずか10cm角のプラスチック板の
帯電でガス爆発が起こった例もあります。タンカーの爆発事故、火薬・化学薬品工場の爆発事故、塗装工場の火災、建設作業現場(石綿除去
作業・解体作業など)での粉塵爆発事故など、静電気が原因で大きな事故につながりかねません。
また、精密機械の作業現場では放電により短時間に大電流が流れると、微細な構造をもつIC回路が耐えられなくなり破壊・劣化を起こすこともあります。
静電気に対し、適切な対策を取っておくことが大切です。
静電気に強い現場をつくるためにしておきたいこと
- (1) 室内の湿度を60%以上に保ち、静電気が起こりにくい環境をつくる。
- (2) アースを確実にとり、発生した電気が溜まらないようにする。
- (3) 静電気対策性能のある手袋やウエア・シューズ・マットなどを活用する。